食べるスピードは、成長に影響するの? 速い・遅い、成長に良いのは?

子供の頃、「食事は良く噛んで、ゆっくり食べましょう。」なんて、言われませんでしたか?

  • 良く噛んで=唾液と良く混ざり、栄養の吸収も良くなる
  • ゆっくり食べましょう=喉に詰まる心配も少なく、お行儀が良くなる、よく噛むため

これはこれで、良い事に思えますが、僕が子供の頃は、あまり意識していませんでした。

というのも、良く噛む事の目安は、一口ごとに25回~30回ですが、子供の頃では、疲れたり、飽きたり、食事自体が飽きてくる。

そもそも、そんなに噛んで食べても、どれだけ良いのか理解できなかったのでした。

それでは、実際は、どの程度が良いのでしょうか。

この記事で、分かることは・・・

  • 子供の、食べるスピードの速い、遅いは、成長にどう影響を与えるのかについて、書いています。
  • 食べるのが早い場合、胃に負担がかかり、やや肥満傾向にはなる、十分な栄養や、量は行き渡る、食事以外に時間を使う事ができる
  • 食べるのが遅い場合、胃に負担はかからず、標準体型傾向になる、平均的な栄養や量となる、仲間で食べている場合、食事に時間がかかるため、周りの友達の方が早く食べ終わる

寝る前や夜食は、消化の良いものや軽食で

食べる食材や、食べ方によって、消化しやすい物や、時間のかかる物があります

消化のしくみと、かかる時間

食事は、胃や腸などの消化器官を通りながら、ゆっくりと消化され、栄養分を分解吸収する事により、身体を作ったり、活動するためのエネルギーになります。

食べた食事は、胃で胃液と混ざり、十二指腸で膵液や胆汁などの、消化液と混ざりながら、小腸に送られ、さらに細かく分解することで、水分と栄養分の約8割を吸収し、その後、大腸で吸収されなかった水分を吸収、残りを便として排出していく流れとなりますが、

一般的な消化・吸収時間は、胃が2~3時間、小腸が5~8時間、大腸が15~20時間とされ、食べたあと、排出されるまでは、24~72時間ほどとなり、

脂質の多い天ぷらや揚げ物などは、胃での消化に4~5時間、一般的なお米で3時間、消化に良いとされるお粥で2時間とされています。

寝る前の食事や夜食について

消化には時間がかかりますが、寝ている最中も、この消化吸収作業は止まらず、ゆっくりと動き続けるため、

食事の時間によっては、胃がムカムカしたり、寝ても目が覚めてしまうといった事にもなり、重要な睡眠時間までも、阻害してしまう恐れがあります。

油物やカフェイン系などは控えるようにするなど、注意をした方が良いですが、お腹が空いたままだと眠れないという方もいるので、その場合は、タンパク質を含む軽食程度が良いでしょう。

食べる速さについては研究されている

食べる速さは、速い方が良いのか、ゆっくり食べた方が良いのでしょうか

食べる速さが速いほど、肥満傾向に傾く

食べる速さと、体重についての論文や研究は多くあり、中でも共通しているものは、食べるのが速い人ほど、BMI値が高いという物です。

BMIとは、Body Mass Index の略で、身体の大きさを示す指数となり、

  • 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)=BMI(ボディマス指数)

 で、理想的なBMI値は「22」とされています。

ただし、子供の年齢により、使う指数が変わり、

幼児(3ヶ月~5歳)

  • 体重(kg)÷身長(m)2=カウプ指数

カウプ指数(正常な範囲)

指数正常な範囲基準
3ヶ月~1歳未満16~18未満
1歳~1歳6ヶ月未満15.5~17.5未満
1歳6ヶ月~3歳未満15~17未満
3歳~5歳まで14.5~16.54未満

カウプ指数が、正常な範囲よりも多いか少ないかで、やせぎみ、肥満気味を判断しますが、カウプ指数自体は、乳幼児の発育状態の程度を表す指数とされています。

小学生・中学生

  • 体重(kg)÷身長(m)3×10=ローレル指数

ローレル指数

指数判定
100未満やせすぎ       
100~115未満やせている
115~145未満ふつう(標準)
145~160未満肥満気味
160以上肥満

また、大人においても、仕事の都合などから、食べる時間が不規則だったり、急いで食べる必要があるなど、食べる速さを必要とする場合がありますが、生活習慣病を引き起こす原因にもなるので、注意が必要です。

ゆっくり食べた場合のメリットとは

  • 唾液の分泌が促進され、消化吸収によく、胃にやさしい
  • 満腹感を感じやすくなり、食欲が抑えられ、肥満を防ぐ
  • 脳の活性化や、口腔内の発達につながる
  • 子供では味覚の発達・発音が良くなる
  • 大人では、肥満防止、生活習慣の改善など

他にも、健康に良いとされる事に繋がり、

適度にゆっくり食べる事は、農林水産省や、様々な病院などでも勧めています。

農林水産省「みんなの食育」中高年男性向けの食生活アドバイス

ゆっくりよりも、さらに食事が遅いと・・・

ただ、ゆっくりよりも、食事が遅い場合には、、

  • 食べている途中でお腹がいっぱいになり、最後まで食べれない
  • 食事の途中で、テレビや他のことが気になり、食事が進まなくなる
  • 周りの人が早く食べ終わるため、待たせるなど、イライラさせてしまう
  • 食事後の時間がなくなる
  • 温かい物も冷めてしまい、本来の味ではなくなるなど

そもそも、マイペースだったり、個人の性格からの場合も多いので、そこまで注意するような事ではありませんが、ただ、一人ではなく、一緒に食事をする相手がいる場合や、

食事後の食器洗いや、その後の家事に影響が出るようであれば、周囲の食べる速さも、気にしつつ、食事を進めるようアドバイスした方が良いでしょう。

まとめ(食べるスピードは、成長に影響するの? 速い・遅い、成長に良いのは?)

成長についての影響を見てみると、食べるスピードが速いから、遅いからといった事が、直接すぐに大きく影響する事はないですが、

食事を早く済ましてしまう事でのデメリットが、内蔵への負担や高血圧など、その生活を続ける事での悪い積み重ねになり、結果として、大きな病気や、肥満傾向につながっていく。

そして、遅すぎる場合は、周りの人がいない状態、一人で食べていると想定しても、

時間がかかり過ぎることで、少食でも満腹感が先に来てしまい、成長期に必要な量を蓄える前に、お腹いっぱいになってしまうなど、

やはり、こういった生活を積み重ねた事により、お腹いっぱい食べているはずなのに、十分な量が行き渡らず、標準内で育っていく。

成長に必要なもので、自分でコントロールできるものは、睡眠、運動、そして食事です。

ただ、食べればいい訳ではなく、きちんと食べて、しっかり栄養を吸収したい。

(成長に関しての記事もあります「背を高くしたい!成長に必要な5つの要素!」の記事リンクはこちら。)

年齢によっても変わってきますが、「飲み込むように早く食べず、食事中に口や手まで止まってしまうほど、遅く食べない。(テレビやお話しなどに夢中にならない)」

食事も、毎日の積み重ね、しっかりと食べて、大きく成長してもらいたいものです。

「良かった!」と感じて頂けましたら、シェアお願いします。
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。